Plimoth Plantation

0000.JPG
ここは入植当時のプリマスを再現した野外博物館、プリマスプランテーション[るんるん]1947年に誕生したこの博物館は17世紀中ごろにこのあたりに共存したイギリス人移民と先住民の生活様式が体験できるところなのです。[わーい(嬉しい顔)]
0010.JPG 0020.JPG
まずはVisitor Centerで15分ほどのオリエンテーションビデオを見た後、外に。。。
0030.JPG
少し歩くと見えてくるのが、移民たちに穀物の栽培方法を教えた先住民ワンパノアグ(Wampanoag)族の集落があります[るんるん]
0040.JPG
こんな感じの住居の中には生活している人たちがいるんです!!!
0050.JPG 0060.JPG
なんとここでは6ヶ月にわたる厳しいトレーニングをパスした優秀なスタッフたちが1620年当時のままに生活を営んでいるのです。
0070.JPG
当時の衣装を身にまとい、畑を耕し、家畜を飼い、その頃の言語を話すという徹底ぶり[exclamation×2]
0090.JPG
そしてさらにこの集落を後にすると。。。
0095.JPG
今度はイギリスからの移民の人たちが作った集落が見えてきます[わーい(嬉しい顔)]
0100.JPG
ここにいる人たちも当時の服装なんです(^^)
0110.JPG 0120.JPG
1620年、メイフラワー2世号でやってきた清教徒の一団は、ここプリマスで一番最初に成功した植民地を造っています。1620年のクリスマスからスタートしたものの、最初の冬の寒さで半数以上の方が亡くなってしまいます。それでも新天地を求め何人もの方々がやってきますが、食料調達が困難だったり、寒さ等で多くの植民地は失敗していったのだそうです。
0140.JPG
1621年5月、プリマスの近くに住むワンパノアグ(Wampanoag)族が植民地に入り交流が始まります。彼らはトウモロコシやピーナッツ、ジャガイモなどの栽培方法を教え、秋には先住民のおかげで予想以上の収穫をいることができ、ここプリマスに植民地が定着していったのだとか。
0150.JPG
現在アメリカの農産物品目の4/7以上は先住民から教えられたものなんだそうです[exclamation×2]
アメリカの祝日にもなっている11月の第4木曜日にThanksgiving(感謝祭)が行われているのは、この移住翌年の収穫を大いに祝ったことに起因しているのだそうです。
0160.JPG

Plimoth Plantation

この記事へのコメント

2008年10月28日 09:36
ここで生活している人がいるってことが驚きですよ。
それだけ、大切にしているのでしょうね。
移民当初のことを忘れないために、後世にずっと残していこうというアメリカの人たちの気持ちがとてもよく伝わってきます。
2008年10月28日 11:08
1620年当時のままに生活・・・それはホントすごいですね><;
トレーニングも必要なように思います^^;
2008年10月28日 11:12
おはようございます。
当時のままで生活されているって凄いですね。
それだけ大切にされているって素晴らしいですね。
私もどんな感じなのか生活体験をしてみたいです。
2008年10月28日 11:25
わぁ~ここは面白そう~
体験してみたいです。
楽しいだろうねぇ~
でも、一日も持たないかも~
PCのない生活なんて。。 できないかも~(笑
2008年10月28日 11:52
そのまま生活。
すごい!スタッフ尊敬しちゃいます。
2008年10月28日 12:22
ラモンママさん
ホントここまで徹底して暮らして紹介しているって
すごいですよねぇ(^^)!
こういうものを残していこうとする気持ちは
ホント強く伝わってきますね!!
2008年10月28日 12:24
お茶屋さん
ホントすごいですよねぇ~!
なかなか素ではできないですものね(^^;
2008年10月28日 12:25
kaoruさん
今の時代に当時の生活をそのまま再現ですからねぇ
なかなかできるものではないかも(^^)
確かに大切にしたいという思いがあるのでしょうね!
2008年10月28日 12:27
k-sakamamaさん
ホントおもしろいところでしたよ!
ある意味タイムスリップしたような感じも(^^)
あ、私も今はPCない生活は
ちょっと考えられないかも(^^;;
2008年10月28日 12:27
ぴーすけ君さん
ホントすごいですよねぇ~!
スタッフの皆さん、徹底してますよね(^^)!
2008年10月28日 12:43
ひえ~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
電気もガスも水道も無いんですよね?
もちろん、車も・・・・・バイクも(しつこい^^;)
テレビもパソコンもダメなんですよね・・・・携帯電話も・・・・・
スタッフは、交代制なんですかねぇ。
2008年10月28日 12:53
開拓時当時の体験が出来るというのは
貴重な体験施設だと思います!
私は是非とも騎兵隊のカッコをしてみたいなあ^^
いやいや、ワイアット・アープもいいなあ^^

PS 流石に私もカニの値段にはびっくらしましたが
皆様の驚きぶりにも驚いております^^
2008年10月28日 12:54
イギリス人には、ボストンの寒さはダメだったんですねぇ~
それとも、ボストンの寒さをなめていたんですかね?
先住民とイギリス人、こうやって交流していったんですねぇ~
2008年10月28日 13:14
ここで暮らすなら・・・・
虫除けスプレーに
簡易トイレに
・・・・。
どうやら無理そうでしたΣ(|||▽||| )
2008年10月28日 14:19
スタッフ凄いですね!
私なら初日で寒い~日に焼ける~と愚痴って辞めそうですw
2008年10月28日 14:29
すごい生活ですね!
羨ましいような・・・、大変そうな・・・・。
でも、楽しそうです。^^
2008年10月28日 14:32
日本では考えられないですよね。
平安時代とか江戸時代のまま生活を営むなんて・・・
あっ、でも、プリマスの人たちも夜には自宅へ帰るのかなぁ~?
2008年10月28日 15:47
へぇ~。すごいですねぇ。。
現代のアメリカにあるとは思えません@@
2008年10月28日 16:48
プリマスと聞いて、「十五少年漂流記」を思い出した私・・・(汗)
2008年10月28日 16:57
ホントに生活させちゃうところがすごいですねえ。
テーマパークへのアメリカへの意気込みを感じます。
2008年10月28日 19:10
先住民族にこんなに恩恵を受けていて
このような場所を作ったり、
今でも収穫祭を行っているのに、
先住民たちへ迫害を行うようになっていった経緯が知りたくなりました。
2008年10月28日 21:28
当時のまま生活しているなんてすごいですね!尊敬してしまいます。
2008年10月28日 21:40
こんにちは。
伝統を守るのにも、手がかかるんですね……。
文化として、とてもいいことだと思います。
1日体験生活とか、してみたいですねえ……。
2008年10月28日 23:40
17世紀中ごろの生活様式が体験できるって貴重ですね。
2008年10月29日 06:52
なんだか日本にいながら旅行気分です(笑)そちらもそろそろハロウィンですね~、去年はハワイでハロウィンを過ごしたのですが物凄かった、、汗
2008年10月29日 12:35
Rchoose19さん
何しろ1600年代当時のままの生活ですからね
今ある電子機器はまったくないですよ(^^;;
スタッフはたぶん交代制だと思いますよ(^^;
2008年10月29日 12:38
yamagatnさん
ホントそうですよねぇ~
こういう体験ができるのって
ホント貴重ですよ(^^)
当時の様子がうかがえますよねぇ
2008年10月29日 17:32
当時のままで生活をしているんですかぁ~。
凄いですね!!
2008年10月29日 21:05
seijiさん
確かにイギリスのほうが寒い気がしますけどね(^^;
でも当時は何もないところだったんでしょうし
やはり厳しかったんでしょうねぇ(^^)
2008年10月29日 21:09
ゆきぽんさん
ははは(^^)
あと、PCも持っていかないと!!
って、いろいろ準備しないと!
ですよねぇ(笑)
2008年10月29日 21:15
フェイリンさん
そうなんですよねぇ~
スタッフすごいと思いますよ(^^;
私も多分、続けられないと思います。。。
というかまず立候補しないな(笑)
2008年10月29日 23:08
当時のままの生活をしているスタッフがいるなんて、アメリカって
ものすごい国ですね〜。この方たちは休日はあるんでしょうか?
夜の間は、現代の生活に戻るのかな…? 子どももいるようですが、
混乱させないように現代風の生活はしないのでしょうか?……などと、
たくさんの「?」が頭に浮かんでしまいました。
2008年10月29日 23:43
野外博物館は、土地の広いアメリカらしいですね。
2008年10月30日 20:43
Yukiさん
なかなかできないですよねぇ~
こいうことって(^^;
ホントすごいと思います(^^)
2008年10月30日 20:45
ランランラン太郎さん
日本で300年以上前っていうと
忍者村とかですかねぇ(^^;;
さすがにここのスタッフの方も
閉園後は自宅に帰るんだと思いますよ(^^;;
2008年10月30日 20:49
pianoさん
こういうのがあるってびっくりですよねぇ(^^)
タイムスリップしたような感じです!
2008年10月30日 20:58
しきみさん
あ、確かにそんな雰囲気はあるかも。
あれ?プリマスって出てくるんでしたっけ??(^^;
2008年10月30日 21:07
めぎさん
そうなんですよねぇ~
生活しちゃうっていうんだから
ホントすごいと思います(^^;;
2008年10月31日 23:32
すごいですね。スタッフさん、すごい。マジすごい!!
もう、これしか出てこないっす。
2008年11月02日 03:51
ゆゆさん
こうして最初のうちは
先住民の方々と仲良くしていたんですよねぇ~
いろいろな利害関係が生まれてくると
悲しい現実となってしまったんでしょうね。
2008年11月02日 04:02
rikuさん
ホントそうですよねぇ~
今の生活に慣れている中で
当時の生活を営むのは想像以上に
大変だと思いますよね(^^;
2008年11月02日 04:03
みみちゃんさん
確かにこういうものを保持して
後世に伝えていくのは素敵なことですよね(^^)
おお!1日体験とかできるのかなぁ~??
2008年11月02日 04:04
yukitanさん
ホントそうですよねぇ~!
素敵なところでした(^^)!
2008年11月02日 04:09
shinさん
ありがとうございます!!
そういっていただけてうれしい限りです(^^)
あ!ハロウィンでしたねぇ~
私、今年は出張してました(^^;;
2008年11月02日 04:10
shihoさん
そうなんですよぉ~
スタッフの方の徹底振りは
ホントすごいですよねぇ~(^^)!
2008年11月02日 04:16
tanpopoさん
なかなかの徹底ぶりですごいですよねぇ~
そうそう、子供さんもいました!
あ、でもホントにここで年中生活している
というわけではないと思いますよ(^^;
2008年11月02日 04:17
たいちさんさん
そうですねぇ~
ホント土地の広いアメリカならではの
ものかもしれないですねぇ(^^)
2008年11月02日 04:19
どらっちさん
ですよねぇ~
ホント、すごい、すごいですよね(^^)!

この記事へのトラックバック

  • Thanksgiving week

    Excerpt: Weblog: Get Dream !! IN U.S.A racked: 2009-11-23 09:00